歯並びや噛み合わせは、生まれつきの要素だけではなく、口周りの筋肉や舌、唇の癖の影響も受けます。口腔筋機能療法は、口周りの筋肉を鍛えて口や舌の悪癖を排除し、顎の成長を正しい状態へ導くトレーニングです。
口腔筋機能療法を矯正治療と併用すると、矯正治療の効果を早めに得られる場合があります。また、矯正治療が終了した後も、口腔筋機能療法によって頬の筋肉を鍛えることで歯並びが後戻りするのを防ぐ効果が期待できます。舌が正しい位置にあると、頬と舌が矯正した歯並びや噛み合わせを維持してくれるため、矯正治療のサポートとして役立ちます。
舌が正しい位置にあると、顎は正常な歯並びや噛み合わせを維持しながら成長できます。舌の位置が正しくないと頬にかかる力が強くなり、歯並びが狭まる、顎が正しく成長しないなどの状態になります。これが出っ歯をはじめとした、正しくない歯並びが生じる原因です。口周りの筋肉を鍛え、舌を正常な位置で維持し、頬や顎が正しく成長できるようにする必要があります。
当院は矯正治療と並行して、口腔筋機能療法のプログラムを組んで治療を行います。舌、呼吸、嚥下を3つの柱として、ビデオを見ながら口周りの筋肉を鍛えるトレーニングに取り組みます。ワンクール10カ月で行い、自然と口の機能を正しく使える状態を目指します。
プログラム内では、水を飲む練習や、舌で上顎をはじく「ポッピング」などを行います。口の周りの筋肉や舌の動きを鍛える運動が主なトレーニングです。
口腔筋機能療法に関するよくあるご質問です。
※すべて税込みです。
岐阜市・羽島市にお住いの方で矯正歯科のことでお困りでしたらご相談ください 当院では初診の方は矯正歯科について無料相談を行っております