日置矯正歯科ブログ

2023.07.23更新

歯並びが悪くなる?「過剰歯」ってどんな歯?

過剰歯(かじょうし)とは?
過剰歯は、通常の歯の本数(28本、親知らずを含むと32本)を超えて生えてくる歯のことを指します。日本では30〜40人に1人の割合で発生し、特に男性に多く見られます。ほとんどの過剰歯は上の前歯に発生し、あごの中に埋まったまま生えてくることが多いため、普段は目に見えず存在に気付きにくいことがあります。

過剰歯とすきっ歯の関係
すきっ歯の原因の一つが過剰歯です。過剰歯が隠れて前歯の間に生えてくることで、前歯のすき間が広がる可能性があります。これにより、すきっ歯が生じることがあります。

過剰歯の他の影響
過剰歯があごに埋まったままの状態だと、永久歯の生え変わりを妨げることがあります。乳歯が抜けないか、抜けた後に永久歯がなかなか生えてこない場合は、過剰歯が原因かもしれません。また、過剰歯は通常の永久歯と形や生えてくる場所が異なることがあります。そのため、生えてきた永久歯に違和感がある場合は、過剰歯の可能性を考慮する必要があります。

早めの対応が必要
過剰歯が歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響を与えることがあるため、早い段階で抜歯する必要があります。過剰歯によって歯並びが乱れたり、永久歯が生えてこなかったりする場合は、矯正治療が必要になることもあります。また、レントゲンで偶然発見されることもあるため、気になることがあれば早めに歯科を受診して検査を受けることをおすすめします。適切な対応を行うことで、歯並びを改善し、健康な口腔環境を維持することができます。

 

 

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.16更新

生まれつき永久歯が無いことってあるの?

先天性欠損歯とは?
通常ヒトの歯の本数は乳歯で20本あり、永久歯で28本(親知らずを含めると32本)です。先天性欠損歯は乳歯でも確認されることがあります。乳歯から永久歯の歯胚が生じると考えられているため、乳歯がなければその後続永久歯はできませんが、乳歯があるにもかかわらず永久歯が欠如する場合もあります。これを歯科用語で「先天性欠如」「先天性欠損」と呼びます。

先天性欠損歯の原因は?
先天性欠損歯がなぜ起こるのかというと、明確な原因は解明されていません。原因として考えられていることとして、遺伝、歯の発育期における栄養障害、薬物の副作用、感染、外傷、全身的な病気の影響、妊娠時の栄養不足、歯の退化現象などがあります。

先天性欠損歯の発生頻度、おこりやすい部位は?
先天性欠損歯は永久歯に発生することが多く、10人に1人の頻度で現れます。特に側切歯(2番目の歯)と第二小臼歯(5番目の歯)に頻発します。また、上顎よりも下顎の方が起こりやすいと言われています。

先天性欠損歯でのあることの問題点は?
下顎の第二小臼歯が欠損している場合、乳歯の奥歯の方が後続の永久歯より幅が大きいため理想的な噛み合わせにすることが困難です。永久歯の側切歯が欠損している場合は、側切歯の部位に永久歯の犬歯が萌出してくることもあります。乳側切歯が晩期まで残存していると予後が悪く、永久歯の側切歯よりも幅が小さいため審美的な問題も生じることがあります。

先天性欠損歯はどのように検査するのか?
歯科医院で一般的に撮影されるパノラマレントゲンを撮ることにより判断することができます。家庭での早期発見は難しいため、乳歯が生え変わらない場合や第二大臼歯が生えているのに乳歯が残っている場合は歯医者さんに相談しましょう。定期的な歯科受診も重要です。

大人の歯が欠損している場合、その乳歯はずっと残る?
通常乳歯が抜ける時は、永久歯が出てくるときに乳歯の歯根を吸収し歯根が短くなり、抜けます。そのため、永久歯が欠損している場合は乳歯の歯根が吸収されないので大人になっても残ったままになります。しかし、乳歯の歯根は短く、自然に歯根が吸収してしまい20~30代で抜けることが多いです。

先天性欠損歯の対応法とは?
ブリッジ、インプラント、入れ歯、矯正治療、そのまま何もしないなどの選択肢があります。治療方法は個人の状況や希望によって異なりますので、歯科医師と相談して適切な対応を行いましょう。ただし、乳歯の隙間を何もしないことは避けるべきであり、かみ合わせの問題や歯の健康に影響を及ぼす可能性があるため、治療を検討することが重要です。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.09更新

子供の歯並びはいつ決まる?

子供の歯並びの決まる時期と注意点

1. 歯並びの決まる時期

子供の歯並びはおおよそ6歳までに決まります。6歳前後から永久歯が生え始め、混合歯列期と呼ばれる6歳頃から12歳頃まで、乳歯と永久歯が混ざり合う時期が続きます。一般的に、12~13歳頃になると永久歯のみの歯列になります。

上あごと下あごの成長には違いがあります。上あごはおおよそ11歳まで、下あごは18歳まで成長するため、あごの成長を促すためには子供のうちからしっかりと歯を使い、固い食べ物を噛む習慣を身につけることが重要です。

2. 子供の歯並びを悪くしないための注意点

子供の歯並びを悪くする原因として以下の点に注意しましょう:

日常生活における癖:指しゃぶり、お口ポカン、舌を前に突き出す、頬杖をつく、横向きに寝るなどの悪いクセは歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。保護者は早めに気づいたら適切に対応しましょう。

生え変わりの時期が違う: 歯の生え変わりの時期や部分が周囲と異なる場合があります。歯科医師に相談して、適切な対応を取りましょう。

乳歯の虫歯治療をせず放置する: 乳歯の虫歯を放置すると、永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。虫歯は早めに治療することが重要です。
子供の歯並びは将来の健康に大きな影響を与えるため、適切なケアと注意が必要です。歯科医師のアドバイスを仰ぎながら、健康な歯並びを育てていきましょう。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.03更新

子供の歯並びで治すべき歯並び 【子供の治すべき歯並び①】叢生(ガタガタの歯並び) ◆この歯並びの原因 あごの骨が小さかったり歯そのもののサイズが大きいと、このようなでこぼこした、ガタガタの歯並びになりやすくなります。歯がきれいに並ぶためのスペースを十分に確保できず、ひしめき合うように並んだ結果、このような歯並びになります。 ◆この歯並びによるリスク この歯並びは見た目だけではなく、発音やかみ合わせにも悪い影響を及ぼす可能性があります。また歯が入り組んでいることで歯磨きが難しく、歯垢(プラーク)など細菌が残りやすくなります。その結果虫歯や歯周病になるリスクが上昇します。 【子供の治すべき歯並び②】開咬 ◆この歯並びの原因 舌を前に出すような癖や、かむ力が弱いとこのような歯並びになりやすくなります。遺伝的な理由であることもあります。 ◆この歯並びによるリスク 歯が邪魔となって口があきやすくなる可能性があります。それにより口の中が乾燥し、虫歯・歯周病になりやすくなったり、口臭も起こりやすくなります。また発音に支障が出ることもあります。 加えて前歯の部分が開咬だと奥歯に過度な負担がかかり、奥歯が割れやすくなったり顎関節症の原因にもなり得ます。 【子供の治すべき歯並び③】上顎前突(出っ歯) ◆この歯並びの原因 あごの骨や歯の大きさといった、原因が遺伝であることもあれば、やはり癖や習慣が原因である場合もあります。 ◆この歯並びによるリスク また前歯が邪魔をして口を閉じにくく、口呼吸などの原因となります。加えて転んだりぶつかったりしたとき、普通なら問題がない場合でも出っ歯だと前歯出ている分歯が折れやすかったり、唇に傷がつきやすいなども考えられます。 【子供の治すべき歯並び④】反対咬合(受け口) ◆この歯並びの原因 上あごが小さいことで結果として受け口になっていたり、上の前歯が内側に傾いていたりなどが原因として考えられます。あごの大きさについては遺伝子的な部分が多いです。 アデノイドなどにより乳歯(子供の歯)で受け口になることもあります。しかし永久歯(大人の歯)に生え変わるときに自然と治ることもあるため、歯科医師に相談し様子を見ると良いでしょう。 ◆この歯並びによるリスク 受け口であることで前歯でかみにくくなり、あごのバランスが崩れたり発音がしにくくなります。放置しておくと口が閉じにくくなることもあるようです。  悪い歯並びは見た目だけでなく、虫歯や歯周病、発音にも良くない影響を及ぼします。 子供の歯並びを悪くしている原因にもよるので、歯科医師に相談してみると良いでしょう。

① 叢生(ガタガタの歯並び)

原因:あごの骨が小さく、歯のサイズが大きいため、スペースが不足し、歯がガタガタに並びます。
リスク:見た目の問題だけでなく、発音やかみ合わせに影響があります。歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

② 開咬

原因:舌を前に出す癖やかむ力が弱いことが原因となります。遺伝的要因も考えられます。
リスク:口が開きやすくなり、口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。発音にも影響が出ることがあります。また、前歯の開咬は奥歯に負担をかけ、奥歯の問題や顎関節症の原因にもなることがあります。

③ 上顎前突(出っ歯)

原因:遺伝的要因や癖・習慣が原因となります。
リスク:前歯が邪魔をして口をうまく閉じられず、口呼吸の原因となります。事故や怪我の際に前歯が折れやすくなる可能性があります。

④ 反対咬合(受け口)

原因:上あごが小さいことや前歯の傾斜などが原因として考えられます。アデノイドによる乳歯の受け口もあります。
リスク:前歯でかみにくくなり、あごのバランスが崩れたり発音がしにくくなる可能性があります。放置すると口が閉じにくくなることもあります。
これらの歯並びの問題は見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。適切な治療を早めに受けることで、将来の歯の健康を守ることができます。歯科医師と相談し、適切な対策を取りましょう。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.07.02更新

八重歯はかわいい?

八重歯とは?

八重歯は、歯並びがでこぼこ・ガタガタに生えている状態の中でも、通常の歯列から外れた位置に上の前歯の2つとなりにある犬歯(糸切り歯)が唇側に生えている状態を指します。

八重歯の評価

八重歯に対する評価は個人差がありますが、日本人の感性では「かわいい」「愛嬌がある」とプラスのイメージを持つことがあります。アニメや漫画のキャラクターにおいては、チャームポイントとして確立されていることもあります。特に童顔や若く見られることが好まれる場合には、褒め言葉として捉えられることもあります。

一方、海外では八重歯に対してあまり良いイメージを持たない傾向があります。例えば「ドラキュラや悪魔のようで怖い」といったネガティブな意見があると言われています。ビジネスの場では、歯並びによって仕事の評価に影響を与えることもあるかもしれません。

八重歯の原因

八重歯の原因は遺伝的要因もありますが、主に顎の骨の成長が不十分で顎が小さくなることが原因とされています。耳鼻の疾患や口呼吸、食事時の噛む回数の少なさなども原因となります。これらの要因によって、犬歯が生えてくるスペースが不足し、八重歯として生えてくることがあります。

八重歯を放置するとどうなる?

八重歯を放置すると、歯と歯茎の境目に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、咬み合わせのバランスも悪くなることで体の不調を引き起こす可能性もあります。八重歯が尖っている場合は口内炎の原因にもなり、口呼吸や口の乾燥、口臭の問題も引き起こすことがあります。

八重歯の治療について

八重歯が個人的な魅力となる場合もあれば、健康上の問題を引き起こす可能性もあるため、歯科医師と相談し、適切な治療を検討することが大切です。早めの治療によって、歯を磨きやすくし、歯並びのバランスを整えることが重要です。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.06.23更新

インビザライン治療には、アラインテクノロジー社が独自に開発したクリンチェックというプログラムが不可欠です。このクリンチェックは、治療計画を策定するための重要なツールです。

インビザライン

インビザライン治療では、実際の治療を始める前に、理想的な歯並びになるための歯の動きをソフト上でシミュレーションすることができます。ワイヤー矯正ではこのような3Dシミュレーションは行えません。クリンチェックは、インビザライン独自のソフトウェアで、現在の歯の状態から治療中の歯の移動を3D画像で視覚化できます。クリンチェックのためには、口の中をスキャンする光学スキャン装置であるiTeroを使用し、そのデータを基にシミュレーションを行います。AIが現在の歯の状態からシミュレーションを作成しますが、実際の治療では歯科医師がAIのデータを修正し、歯を無理なく移動させて最終的な仕上がりを良くします。患者さんもシミュレーション画面を見ながら、担当の矯正医師からの説明を受け、治療の進行イメージを把握してから治療を開始することができます。

クリンチェックの特徴は何でしょうか?

複数の治療計画の立案
インビザライン治療におけるクリンチェックの役割は、複数の治療計画をシミュレーションすることです。
例えば、抜歯を伴う計画と非抜歯を伴う計画の両方をシミュレーションし、歯の動きや美しい結果をもたらす無理のない治療計画を歯科医師が判断します。
患者さんの希望も考慮しながら、抜歯か非抜歯かについてしっかりと話し合い、最適な治療計画を決定して治療を進めます。
さらに、クリンチェックでは歯をどのように移動させるかや、アタッチメント(歯に取り付ける装置)の種類や配置場所なども歯科医師が自由に決定できます。
アタッチメントは矯正治療中に歯の表面に取り付ける突起であり、アタッチメントによって歯にかかる力の方向を変えることで、効果的に歯を移動させることができます。
また、歯を移動させるためには、歯の両端をわずかに削る処置(IPRまたはディスキングとも呼ばれます)を行うことがありますが、そのタイミングや削る量もクリンチェックによってAIが決定します。

治療の進行管理
実際の治療中にも、クリンチェックを使用して矯正治療の進行状況や計画通りの歯の移動を確認することができます。
クリンチェックの画面では、アライナー(マウスピース)の何枚目を装着しているかと、それに対応する治療計画上の歯の状態を3Dで確認できます。
インビザライン治療では、1日に22時間以上アライナーを装着する必要があります。この規則を守らないと、計画通りに歯が移動せず、アライナーが適合しなくなる可能性があります。
また、稀にアライナーを正しく装着していても、計画通りに歯が移動しない場合があります。この場合、歯が移動しない原因を分析し、クリンチェックを確認して治療計画の変更を行い、追加のアライナーを作製して治療を進めることができます。

以上がインビザラインのクリンチェックについての説明です。クリンチェックは、治療計画の立案や治療の進行管理において重要な役割を果たしています。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.06.16更新

インビザライン

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、歯を動かす方法は同じですが、以下の違いがあります。

対応できる症例の違い
マウスピース矯正は主に前歯や一部の歯の矯正に適しています。難しい症例にも対応できる特殊なマウスピースを使用することもありますが、一般的には矯正できる症例には限りがあります。一方、ワイヤー矯正はどんな症例でも矯正治療が可能です。

見た目の違い
マウスピース矯正は透明で薄い装置を使用するため、目立ちません。ワイヤー矯正では金属のブラケットを歯に装着し、ワイヤーを通しますが、最近では目立たずに矯正治療ができる白いブラケットやワイヤーも開発されています。また、裏側矯正では歯の裏側に装置を装着し、目立たずに矯正が行えます。

痛みの違い
マウスピース矯正では、1枚のマウスピースで0.25mm程度の歯の動きを行うため、痛みが比較的少ないとされています。一方、ワイヤー矯正では、ブラケットや装置が当たって違和感や傷が生じる可能性が高く、痛みが出やすくなります。

食事の取り方について
ワイヤー矯正は取り外しができないため、食事の際に食べ物が挟まったり、食べにくかったりすることがあります。一方、マウスピース矯正では食事の際に取り外して通常通りの食事ができます。

むし歯や歯周病のリスクの違い
マウスピース矯正は取り外して歯磨きができるため、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。一方、ワイヤー矯正ではブラケット周囲の清掃が難しく、歯磨きを怠るとむし歯や歯周病のリスクが高まります。

矯正期間の違い
矯正期間に大きな違いはありません。一般的な目安としては半年から2年程度の長期間が必要です。また、矯正後の保定期間も両者とも半年から2年程度必要です。ただし、矯正期間や保定期間は症例によって異なる場合があります。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.06.09更新

矯正

歯周病と歯列矯正の並行治療が難しい理由

歯列矯正をするためには、健康な歯茎が必要です。歯列矯正治療は、歯全体に力をかけて歯を動かし、その過程で歯茎の中にある「歯根膜」と呼ばれる部分に弱い炎症反応を引き起こします。この人工的な炎症が歯周病の箇所に及び、病状を悪化させる可能性があります。

また、矯正装置をつけることによって、歯の間の清掃が難しくなります。十分なブラッシングができず、歯周病の進行を招く恐れがあります。

歯周病は、歯を支える歯茎の病気です。歯周病が進行している状態で歯列矯正を行っても効果が期待できません。そのため、歯周病をしっかり治療することが重要です。

歯列矯正によって歯並びが改善されると、歯周ポケットが減少し、歯周病の原因となるプラークがたまりにくくなります。歯並びの改善によって、新たな歯周病の予防が可能となります。

歯周病の基礎知識

歯周病は、歯茎の炎症である「歯肉炎」と、その炎症が歯を支える骨に及んだ「歯周炎」の総称です。成人の8割が歯周病に罹っていると言われています。歯みがき時に歯茎から出血する軽度の歯肉炎から、歯を支える骨が溶ける重度の歯周炎(歯槽膿漏)まで、程度はさまざまです。

歯周病の予防・改善方法

歯周病を予防するためには、日常的に歯ブラシでプラークをしっかり除去し、歯を清潔に保つことが重要です。歯肉炎の状態であれば、適切な歯磨きによって歯周病を軽減することも可能です。

歯磨きのポイントとしては、歯ブラシの選び方や使い方に注意することが挙げられます。適切な硬さの歯ブラシを選び、歯と歯茎の接触面を丁寧に磨くようにしましょう。力を入れすぎずにやさしく磨くことや、歯ブラシを細かく動かしてプラークを取り除くことが重要です。

また、定期的な歯科検診と歯石除去の受診も大切です。歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、歯周病の進行を防ぐための適切なケアを行いましょう。

歯周病と歯列矯正の並行治療に関しては、専門の歯科医師に相談し、適切なタイミングや方法を確認することが重要です。個々の症状や状態によって適切なアプローチが異なるため、専門家のアドバイスを受けながら治療を進めることが望ましいです。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.06.06更新

インビザライン

インビザライン矯正とは?
インビザライン矯正は、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供しているマウスピース矯正の一種です。マウスピースを使用して歯を移動させる方法で、透明で薄いマウスピースを交換しながら少しずつ歯を調整していきます。日本や世界各国で普及しており、矯正装置としては非常に人気があります。

ワイヤー矯正との違いは?
ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を移動させる方法です。装置が固定されており、毎月の調整が必要です。一方、インビザライン矯正は透明なマウスピースを使用し、装置が目立ちにくく、着脱式で通院頻度が低いため、利便性が高いとされています。

インビザライン矯正の特徴は?
インビザライン矯正は、透明で薄いマウスピースを使用するため、装置が目立ちにくく、違和感が少ないとされています。マウスピースを交換しながら少しずつ歯を移動させる方法を採用しており、通院頻度がワイヤー矯正よりも低いことも特徴の一つです。

インビザライン矯正が虫歯になりやすい?と言われる理由
インビザライン矯正中は、マウスピースを装着しているため、唾液の流れや自浄作用が失われ、細菌が停滞しやすくなります。また、マウスピースを22時間以上着用することが推奨されているため、食事や歯磨きの際に一時的に外す必要があります。このような状況下で、食後に歯磨きを怠ると虫歯のリスクが高まるため、注意が必要です。

インビザライン矯正中でも上手に磨ける歯磨きのコツ!
インビザライン矯正中には、特に以下の箇所に注意して歯磨きを行う必要があります。

歯と歯の間:フロスや歯間ブラシを使用して磨き残しを防ぎましょう。
アタッチメントの周り:歯の表面に着けられたアタッチメントの周囲にも注意し、磨き残しを防止しましょう。
また、高濃度のフッ素入り歯磨き粉やマウスウォッシュの利用も虫歯予防に効果的ですので、適切なケアを心掛けましょう。

投稿者: 日置矯正歯科

2023.06.01更新

歯列矯正において、歯が動きやすい人の特徴は次のようになります。

矯正

歯並びの問題が軽度であること

歯並びの問題が軽度である場合、歯を動かす必要が少なくなります。そのため、歯が比較的容易に移動し、矯正治療の期間が短くなる傾向があります。

新陳代謝が活発であること

歯列矯正では、歯の周囲の組織の新陳代謝が重要です。代謝が活発であると、歯がより効果的に移動します。規則正しい生活習慣やバランスの取れた食事、十分な睡眠などを心掛けることで、代謝を良好な状態に保つことができます。

舌や口元に悪い癖がないこと

舌や口の癖があると、歯の移動が妨げられることがあります。特に舌で前歯を押す癖や頬杖をつく癖がある場合は、歯の移動を制限する可能性があります。それに対して、これらの癖がない人は、歯列矯正の効果がより発揮されやすくなります。

一方、歯が動きにくい人の原因は次のような要素があります。

舌癖

矯正治療中において、舌が歯に押し付けるなどの舌癖があると、歯の移動が制限されます。特に空隙歯列や開咬、出っ歯の人には、歯を外側に押す舌癖が多く見られます。

強い咬合力

噛む力が強い人は、矯正の力を相殺してしまう可能性があります。特に噛むときに下の前歯がほとんど見えない過蓋咬合の人には、強い咬合力がかかります。

アンキローシス

アンキローシスは、歯と骨が直接結合している状態であり、歯根膜が損傷しているため歯が移動しづらくなります。この状態では、歯が完全に動かないこともあります。

以上が、歯列矯正において歯が動きやすい人と動きにくい人の一般的な特徴です。ただし、矯正治療は個人によって異なるため、具体的な治療計画や効果は歯科医師との相談が必要です。

投稿者: 日置矯正歯科

前へ 前へ
ご予約・お問い合わせ
はお気軽に
岐阜市・羽島市にお住いの方で矯正歯科のことでお困りでしたらご相談ください
当院では初診の方は矯正歯科について無料相談を行っております